MENU
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
相続のお悩みを平日夜24時まで対応。土日予約可・オンライン相談受付。
IHARA司法書士事務所
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
IHARA司法書士事務所
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
ご相談予約受付中!(相談無料) オンライン・電話・訪問から、お好きな方法をお選び頂けます!
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 【相続登記の手続き簡素化が実現】当事務所代表の井原が法務省へ提言、採用されました!

【相続登記の手続き簡素化が実現】当事務所代表の井原が法務省へ提言、採用されました!

2024 1/09
お知らせ 不動産登記 相続手続き
2024年1月9日
相続登記義務化
目次

内閣府「規制改革推進に関する答申」への提言が採用!!

内閣府所管の「規制改革推進に関する答申」において、

当事務所代表の井原による、相続手続きに関する提言が採用されました!!

①代表司法書士・井原による提言内容
https://www.shintaku-kyokai.or.jp/archives/016/202210/regulatory_20221020.pdf
(一般社団法人信託協会「NEWS RELEASE」 令和4年10月26日 P8)

 提言内容を簡単に言うと・・・

・不動産の相続による名義変更登記(以下、「相続登記」といいます)においては、不動産の所有名義人と、戸籍上亡くなったとされる方が同一人物なのか(同一性があるか)を証明する書類が必要。

・通常は、上記の証明書は「住民票」か「戸籍の附票」で足りる(不動産の所有名義人と、戸籍上の亡くなったとされる方の住所と氏名が一致すると、同一性があると扱われる)。まれに、住所や氏名が不一致となる場合、他に証明書類を付けなければならない。

・不一致となる場合で、所定の書類が添付できない場合は、「相続人全員の上申書(実印)」の提出が必要になる。ほかの相続人が納得していない場合は、折角遺言書があったとしても、納得しない相続人から上申書をもらうことが出来ないため、相続登記が進められないという問題が発生していたため、納税通知書などを利用し、より簡易な書類で同一性が認められるよう、要望を提出した。


②上記提言が採用されたことで、法務省より各法務局への通知がされました

あわせて読みたい
被相続人の同一性の証明に関する不動産登記事務の取扱いについて(通知)〔令和5年 12 月 18 日付法務省民…

当該提言は、代表の井原が前職(三菱UFJ信託銀行株式会社)の勤務時代に、

所属する相続部門を代表して、一般社団法人信託協会へ提出したものです。


信託協会の審査を通過した要望が内閣府へ提出され、その後管轄の省庁にて検討された結果、


特に「規制改革を行うことで、国民の利益になる」と判断されたものについて、通達等により各関係各所へ伝達されます。


司法書士としてのこれまでの経験が存分に生かされたものとして、国民の皆様の相続手続きの軽減に役立つてれば幸いです。

(おさらい)相続登記の義務化~令和6年4月1日スタート~

不動産の所有者が亡くなった場合、不動産の名義変更登記(相続登記)の必要があります。


これまでは、相続登記は「不動産を売る」「誰が所有者かをはっきりとさせておきたい」といったような、


希望がある方だけが行えばよいというルールになっていました。


しかし今年の4月1日より、相続登記が義務化されることで、「やらなければいけないもの」となります。


例えば、地方などで代々同一の家族が不動産を承継しているような場合は、


暗黙の了解で、誰が後継ぎなのかはみんな知っていますので、


わざわざ手間と費用をかけて相続登記を行わないことも多くありました。


なぜ相続登記は義務化されたの?と疑問に思われる方もいると思いますので、こちらの記事でご確認ください。

あわせて読みたい
自宅の名義変更が義務化される!? 誰が相続するか決まってないときの対応策を解説!! 相続人間で「遺産分割協議が成立しているか」には関係なく、不動産を取得するかどうかが未定であっても、期間算定のカウントはスタートしている点に留意が必要です。
お知らせ 不動産登記 相続手続き
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 贈与の基礎知識を詳しく解説!豊富なバリエーションの違いを知って賢く対策を!

関連記事

  • 贈与の基礎知識を詳しく解説!豊富なバリエーションの違いを知って賢く対策を!
    2023年7月19日
  • 【節税】生命保険を活用して賢く節税する!元銀行員・現役司法書士が詳しく解説!
    2023年7月12日
  • 相続した土地が不要なら国に引き取ってもらえる!?「相続土地国庫帰属制度」の概要を相続専門司法書士が解説!
    2023年7月11日
  • 老後を快適に過ごすための生前準備③「死後事務委任契約」を徹底解説!
    2023年7月5日
  • 老後を快適に過ごすための生前準備②「任意後見契約」を徹底解説!
    2023年7月4日
  • 老後を快適に過ごすための生前準備①「財産管理等委任契約」を徹底解説!
    2023年6月22日
  • 障がいのある子へ定期的に財産を渡せる「家族信託」。制度や仕組み、成年後見との違いを元銀行員・現役司法書士が解説!
    2023年6月21日
  • 認知症対策に「家族信託」の選択肢を。制度や仕組み、成年後見との違いを元銀行員・現役司法書士が解説!
    2023年6月13日
Categories
  • お知らせ
  • 不動産登記
  • 保険
  • 実家の片づけ
  • 家族信託
  • 寄与分
  • 年金
  • 成年後見
  • 相続手続き
  • 贈与
  • 遺言

© IHARA司法書士事務所.

目次