MENU
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
相続のお悩みを平日夜24時まで対応。土日予約可・オンライン相談受付。
IHARA司法書士事務所
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
IHARA司法書士事務所
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
ご相談予約受付中!(相談無料) オンライン・電話・訪問から、お好きな方法をお選び頂けます!
  1. ホーム
  2. 相続コラム

相続コラム

  • 遺言

    相続手続きの代行サービスを徹底比較!元信託銀行・現司法書士の目線で、読者の疑問に応えます!

    相続手続き代行サービスを行う専門家の違いは?こんな疑問を少しでも解決するために、現司法書士で、信託銀行でも相続サービスを持つ筆者が、疑問に回答します!
    2023年5月21日
  • 相続登記義務化
    相続手続き

    【相続登記の手続き簡素化が実現】当事務所代表の井原が法務省へ提言、採用されました!

    相続登記義務化
    2024年1月9日
  • 遺言

    贈与の基礎知識を詳しく解説!豊富なバリエーションの違いを知って賢く対策を!

    贈与には、豊富なバリエーションが存在します。それぞれの違いを理解して、ご自身の事情に合わせた活用を検討してみましょう。
    2023年7月19日
  • 遺言

    【節税】生命保険を活用して賢く節税する!元銀行員・現役司法書士が詳しく解説!

    相続税の節税対策をしたいものの、もしもの時に備えて現金は減らしたくない、、、そんなお悩みのときは、生命保険を活用した節税方法を検討してみましょう。生前贈与を利用して、子供にまとまった資金を渡してしまうと、ご自身の老後資金が不足するかもしれません。一方で、生命保険は、ご自身が亡くなった時に渡せますし、仮に生きている間に急に現金が必要になった時には、解約して解約返戻金を受け取ることが出来ます。
    2023年7月12日
  • 相続手続き

    相続した土地が不要なら国に引き取ってもらえる!?「相続土地国庫帰属制度」の概要を相続専門司法書士が解説!

    本制度は、簡単に言うと「相続で取得した土地が不要なら、国に対して放棄が出来る」というものです。 では、制度の詳細を見ていきましょう。 利用申請できる人は次のとおりです。いくつかのパターンがありますので、ひとつずつ具体例で説明していきます。
    2023年7月11日
  • 相続手続き

    老後を快適に過ごすための生前準備③「死後事務委任契約」を徹底解説!

    ご自身に代わって死後事務を代行してくれる人を探しておき、死亡後の各種手続きを「死後事務委任契約」として契約し、依頼しておくと安心です。本人が元気であったとしても、いつかはやってくるその日に備えておくことで、周りに迷惑をかけないようにしておくとよいでしょう。
    2023年7月5日
  • 相続手続き

    老後を快適に過ごすための生前準備②「任意後見契約」を徹底解説!

    任意後見とは、まだ自身の判断力があるうちに、判断力が低下したときに備えて、自分が信頼できる人を後見人として、具体的にどのようなことを頼むかを、事前に決めることが出来るものです。一般的によく聞く「成年後見人」と比較して、「自身の信頼できる人」を「自身で選べる」という点が、最大の特徴です。
    2023年7月4日
  • 相続手続き

    老後を快適に過ごすための生前準備①「財産管理等委任契約」を徹底解説!

    預金の引き出しや病院の支払いなど、日常の財産管理を代行してもらうために、ご自身の信頼できる人との間で、 財産管理等委任契約を交わしておくことによって、こうした不自由さを解消することが出来、安心して老後を迎えることが出来るようになります。
    2023年6月22日
  • 相続手続き

    障がいのある子へ定期的に財産を渡せる「家族信託」。制度や仕組み、成年後見との違いを元銀行員・現役司法書士が解説!

    万一ご自身が介護状態や認知症になったり、他界された場合に、障害を持つ方のその後の経済的な不安をどうするかを悩んでいる方にお悩みへの解決策として今注目の「家族信託」を開設した記事になります。
    2023年6月21日
  • 相続手続き

    認知症対策に「家族信託」の選択肢を。制度や仕組み、成年後見との違いを元銀行員・現役司法書士が解説!

    親の老後が気になり始めた方、親の認知症が心配な方に向けて、今注目の「家族信託」をわかりやすく解説していきます。
    2023年6月13日
  • 相続手続き

    「成年後見制度」が必要な場面や制度を詳しく解説!遺産分割を行うときに家族が認知症なら必須の制度!

    相続人が認知症を患っていると、原則として遺産分割協議が出来ず、相続手続きを進めることが出来ません。手続きを進めるためには、認知症の方に成年後見人を選任し、代わりに遺産分割協議を行ってもらうことになります。
    2023年6月12日
  • 遺言

    相続税の軽減税率は認知症の相続人がいると使えない!?相続税対策の王道「小規模宅地特例」が使えず高額納税になることも!

    相続人の中に認知症の方がいて、相続税や手続きに不安を感じている方に向けて、相続税や相続手続きについてわかりやすく解説していきます。予め対策を講じていれば、高額な相続税の回避や、円滑な手続きを進めることが出来る方法をご紹介します。
    2023年6月9日
  • 遺言

    認知症相続人がいると大変になる相続手続きを、遺言書作成で解決!今から出来る相続対策を元銀行員・現役司法書士が詳しく解説!

    相続人の中に認知症の方がいて、将来の相続手続きを不安に感じている方に向けて、認知症だと出来ない手続きと、その解決方法についてわかりやすく解説していきます。
    2023年6月7日
  • 遺言

    遺言書を書いておくと安心できるのか!?遺言書別の作成ポイントと注意点を、元銀行員・現役司法書士が解説!

    遺言書を作成したい方に向けた、種類別の作成ポイントと注意点をわかりやすく解説していきます。
    2023年6月6日
  • 相続手続き

    美術品・骨董品・金(ゴールド)が相続遺産にあった場合はどうする?税務調査で隠し財産と指摘されないためにやっておくべき対策とは!?

    自宅に飾ってあるものだし、税理士さえ黙っていてくれればバレないんじゃないの・・・。なんていう、悪魔のささやきが聞こえてきてしまう事もあるかもしれません。
    2023年6月2日
  • 相続手続き

    相続遺産を【受取る】【放棄する】の判断基準は!?元銀行員・現役司法書士が詳しく解説!!

    「もしかして借金が残っているのかも。相続放棄したほうがいいんじゃないかな??」借金や債務ってどういう扱いをすればいいのか?といった疑問が湧いてくると思います。故人様に借金や債務があり、相続放棄や相続税が気になる方に読んでいただければ幸いです。
    2023年6月1日
  • 相続手続き

    【寄与分】介護した「嫁」や、事業成長させた「親族役員」が、遺産相続をもらうためにすべき事は!?具体的な証拠を残しておくと有利!

    「なんでこんなに頑張ってお世話したのに報われないのか!?」何か手はないのか?そんな方に読んでいただければ幸いです。当ブログは、「専門家が専門用語を使わず、やさしくわかりやすく相続を解説するブログ」です。
    2023年5月31日
  • 相続手続き

    【相続スケジュール】遺産相続のスケジュールは激短!?財産を相続するならもれなくチェック!

    いつ財産は相続できるんだ?・・・。の疑問に応えます。「専門家が専門用語を使わず、やさしくわかりやすく相続を解説するブログ」です。
    2023年5月31日
  • 相続手続き

    【実家の片付】親に言ってはいけないNGフレーズ7選!!

    子供と親は価値観が違うことを前提に、親の気持ちに寄り添った言葉を選ぶことで、スムーズに実家の片づけをすすめていきたいですね。
    2023年5月24日
  • 相続手続き

    【相続税】「死亡保険金」も相続税の対象!?「保険受取人」が先に亡くなっていたらどうなる?保険の疑問を解消!

    死亡保険金の手続や税金って、難しくてよくわからない・・・。誰がやさしく教えて!当ブログは、「専門家が専門用語を使わず、やさしくわかりやすく相続を解説するブログ」です。
    2023年5月23日
  • 相続手続き

    亡くなった後も請求できる国民年金とは?遺族が受取れる未支給年金を解説!

    亡くなった後に請求できる年金があるってほんと?亡くなった後に入金された年金は返さなくてはいけないのか? こんな疑問を少しでも解決するために、ここでは亡くなった方の年金の手続きをお伝えします。
    2023年5月22日
  • 相続手続き

    相続財産(不動産)の手続き方法を解説!! 納税資金等のために売却を考えるなら、早めに名義変更が必要!!

    不動産の手続きをどうしたらいいのかを解説しています。 相続人で話し合いはしたものの、その後の手続きをどうしたらいいのかわからない方向けの記事です。
    2023年5月11日
  • 相続手続き

    相続財産(預貯金)の手続き方法を解説!!勝手に引き出すと返還請求を受ける危険性もある!?

    大切な故人様がお亡くなりになった後、預貯金の手続きをどうしたらいいのかを解説しています。 銀行の預金手続きをどうしたらいいのかわからない方向けの記事です。
    2023年5月11日
  • お知らせ

    ホームページをリニューアルしました。

    ホームページをリニューアルしました!「夜間に相続の相談をしたい」「自宅で気軽に相談したい」というお声に応えるため、更にサービス向上を目指してまいります。
    2023年5月11日
  • 相続手続き

    故人名義の証券口座はどこにある?相続財産(株式)の調査方法を公開!!

    今現在も株を持っているのか? 証券口座を持っていたかもしれない? こんな疑問を少しでも解決するために、株式の調査方法をお伝えします。
    2023年5月9日
  • 相続手続き

    不動産が意外な場所に?相続財産の調査方法を公開!!

    別荘や投資用で、自宅以外にも不動産を持っていたんじゃないか?自宅周辺で、他にも父名義の土地があるんじゃないか?こんな疑問を少しでも解決するために、不動産名義の調査方法をお伝えします。
    2023年5月9日
  • 相続手続き

    故人様名義の預金口座は一体どこにある?相続財産の調査方法を公開!!

    故人様の預貯金口座の調査方法を解説していきます。今現在は残高がいくらあるのか?他にも口座を持っていた銀行があるんじゃないか?こんな疑問を少しでも解決するために、ここでは銀行預金の調査方法をお伝えします。
    2023年5月9日
  • 遺言

    遺言書の「探し方」のコツを伝授! 勝手に開封すると罰金になってしまうことも!?

    相続手続きを始めるにあたって、まず最初に行わなければならない作業である「遺言書」探しについて、解説していきます。
    2023年5月9日
  • 相続手続き

    自宅の名義変更が義務化される!? 誰が相続するか決まってないときの対応策を解説!!

    相続人間で「遺産分割協議が成立しているか」には関係なく、不動産を取得するかどうかが未定であっても、期間算定のカウントはスタートしている点に留意が必要です。
    2023年5月9日
1
  • 相続手続き

    相続財産(不動産)の手続き方法を解説!! 納税資金等のために売却を考えるなら、早めに名義変更が必要!!

    不動産の手続きをどうしたらいいのかを解説しています。 相続人で話し合いはしたものの、その後の手続きをどうしたらいいのかわからない方向けの記事です。
    2023年5月11日
  • 相続登記義務化
    相続手続き

    【相続登記の手続き簡素化が実現】当事務所代表の井原が法務省へ提言、採用されました!

    相続登記義務化
    2024年1月9日
  • 相続手続き

    故人名義の証券口座はどこにある?相続財産(株式)の調査方法を公開!!

    今現在も株を持っているのか? 証券口座を持っていたかもしれない? こんな疑問を少しでも解決するために、株式の調査方法をお伝えします。
    2023年5月9日
  • お知らせ

    ホームページをリニューアルしました。

    ホームページをリニューアルしました!「夜間に相続の相談をしたい」「自宅で気軽に相談したい」というお声に応えるため、更にサービス向上を目指してまいります。
    2023年5月11日
  • 相続手続き

    老後を快適に過ごすための生前準備②「任意後見契約」を徹底解説!

    任意後見とは、まだ自身の判断力があるうちに、判断力が低下したときに備えて、自分が信頼できる人を後見人として、具体的にどのようなことを頼むかを、事前に決めることが出来るものです。一般的によく聞く「成年後見人」と比較して、「自身の信頼できる人」を「自身で選べる」という点が、最大の特徴です。
    2023年7月4日
  • 相続手続き

    相続財産(預貯金)の手続き方法を解説!!勝手に引き出すと返還請求を受ける危険性もある!?

    大切な故人様がお亡くなりになった後、預貯金の手続きをどうしたらいいのかを解説しています。 銀行の預金手続きをどうしたらいいのかわからない方向けの記事です。
    2023年5月11日
  • 遺言

    相続手続きの代行サービスを徹底比較!元信託銀行・現司法書士の目線で、読者の疑問に応えます!

    相続手続き代行サービスを行う専門家の違いは?こんな疑問を少しでも解決するために、現司法書士で、信託銀行でも相続サービスを持つ筆者が、疑問に回答します!
    2023年5月21日
  • 遺言

    【節税】生命保険を活用して賢く節税する!元銀行員・現役司法書士が詳しく解説!

    相続税の節税対策をしたいものの、もしもの時に備えて現金は減らしたくない、、、そんなお悩みのときは、生命保険を活用した節税方法を検討してみましょう。生前贈与を利用して、子供にまとまった資金を渡してしまうと、ご自身の老後資金が不足するかもしれません。一方で、生命保険は、ご自身が亡くなった時に渡せますし、仮に生きている間に急に現金が必要になった時には、解約して解約返戻金を受け取ることが出来ます。
    2023年7月12日
  • 相続手続き

    自宅の名義変更が義務化される!? 誰が相続するか決まってないときの対応策を解説!!

    相続人間で「遺産分割協議が成立しているか」には関係なく、不動産を取得するかどうかが未定であっても、期間算定のカウントはスタートしている点に留意が必要です。
    2023年5月9日
  • 相続手続き

    老後を快適に過ごすための生前準備①「財産管理等委任契約」を徹底解説!

    預金の引き出しや病院の支払いなど、日常の財産管理を代行してもらうために、ご自身の信頼できる人との間で、 財産管理等委任契約を交わしておくことによって、こうした不自由さを解消することが出来、安心して老後を迎えることが出来るようになります。
    2023年6月22日
  • 遺言

    遺言書の「探し方」のコツを伝授! 勝手に開封すると罰金になってしまうことも!?

    相続手続きを始めるにあたって、まず最初に行わなければならない作業である「遺言書」探しについて、解説していきます。
    2023年5月9日
  • 相続手続き

    【実家の片付】親に言ってはいけないNGフレーズ7選!!

    子供と親は価値観が違うことを前提に、親の気持ちに寄り添った言葉を選ぶことで、スムーズに実家の片づけをすすめていきたいですね。
    2023年5月24日
  • 遺言

    贈与の基礎知識を詳しく解説!豊富なバリエーションの違いを知って賢く対策を!

    贈与には、豊富なバリエーションが存在します。それぞれの違いを理解して、ご自身の事情に合わせた活用を検討してみましょう。
    2023年7月19日
  • 相続手続き

    相続遺産を【受取る】【放棄する】の判断基準は!?元銀行員・現役司法書士が詳しく解説!!

    「もしかして借金が残っているのかも。相続放棄したほうがいいんじゃないかな??」借金や債務ってどういう扱いをすればいいのか?といった疑問が湧いてくると思います。故人様に借金や債務があり、相続放棄や相続税が気になる方に読んでいただければ幸いです。
    2023年6月1日
  • 相続手続き

    不動産が意外な場所に?相続財産の調査方法を公開!!

    別荘や投資用で、自宅以外にも不動産を持っていたんじゃないか?自宅周辺で、他にも父名義の土地があるんじゃないか?こんな疑問を少しでも解決するために、不動産名義の調査方法をお伝えします。
    2023年5月9日
  • 相続手続き

    障がいのある子へ定期的に財産を渡せる「家族信託」。制度や仕組み、成年後見との違いを元銀行員・現役司法書士が解説!

    万一ご自身が介護状態や認知症になったり、他界された場合に、障害を持つ方のその後の経済的な不安をどうするかを悩んでいる方にお悩みへの解決策として今注目の「家族信託」を開設した記事になります。
    2023年6月21日
  • 相続手続き

    【相続税】「死亡保険金」も相続税の対象!?「保険受取人」が先に亡くなっていたらどうなる?保険の疑問を解消!

    死亡保険金の手続や税金って、難しくてよくわからない・・・。誰がやさしく教えて!当ブログは、「専門家が専門用語を使わず、やさしくわかりやすく相続を解説するブログ」です。
    2023年5月23日
  • 相続手続き

    亡くなった後も請求できる国民年金とは?遺族が受取れる未支給年金を解説!

    亡くなった後に請求できる年金があるってほんと?亡くなった後に入金された年金は返さなくてはいけないのか? こんな疑問を少しでも解決するために、ここでは亡くなった方の年金の手続きをお伝えします。
    2023年5月22日
  • 遺言

    認知症相続人がいると大変になる相続手続きを、遺言書作成で解決!今から出来る相続対策を元銀行員・現役司法書士が詳しく解説!

    相続人の中に認知症の方がいて、将来の相続手続きを不安に感じている方に向けて、認知症だと出来ない手続きと、その解決方法についてわかりやすく解説していきます。
    2023年6月7日
  • 遺言

    相続税の軽減税率は認知症の相続人がいると使えない!?相続税対策の王道「小規模宅地特例」が使えず高額納税になることも!

    相続人の中に認知症の方がいて、相続税や手続きに不安を感じている方に向けて、相続税や相続手続きについてわかりやすく解説していきます。予め対策を講じていれば、高額な相続税の回避や、円滑な手続きを進めることが出来る方法をご紹介します。
    2023年6月9日
  • 相続手続き

    「成年後見制度」が必要な場面や制度を詳しく解説!遺産分割を行うときに家族が認知症なら必須の制度!

    相続人が認知症を患っていると、原則として遺産分割協議が出来ず、相続手続きを進めることが出来ません。手続きを進めるためには、認知症の方に成年後見人を選任し、代わりに遺産分割協議を行ってもらうことになります。
    2023年6月12日
  • 相続手続き

    老後を快適に過ごすための生前準備③「死後事務委任契約」を徹底解説!

    ご自身に代わって死後事務を代行してくれる人を探しておき、死亡後の各種手続きを「死後事務委任契約」として契約し、依頼しておくと安心です。本人が元気であったとしても、いつかはやってくるその日に備えておくことで、周りに迷惑をかけないようにしておくとよいでしょう。
    2023年7月5日
  • 相続手続き

    相続した土地が不要なら国に引き取ってもらえる!?「相続土地国庫帰属制度」の概要を相続専門司法書士が解説!

    本制度は、簡単に言うと「相続で取得した土地が不要なら、国に対して放棄が出来る」というものです。 では、制度の詳細を見ていきましょう。 利用申請できる人は次のとおりです。いくつかのパターンがありますので、ひとつずつ具体例で説明していきます。
    2023年7月11日
  • 相続手続き

    【寄与分】介護した「嫁」や、事業成長させた「親族役員」が、遺産相続をもらうためにすべき事は!?具体的な証拠を残しておくと有利!

    「なんでこんなに頑張ってお世話したのに報われないのか!?」何か手はないのか?そんな方に読んでいただければ幸いです。当ブログは、「専門家が専門用語を使わず、やさしくわかりやすく相続を解説するブログ」です。
    2023年5月31日
  • 相続手続き

    美術品・骨董品・金(ゴールド)が相続遺産にあった場合はどうする?税務調査で隠し財産と指摘されないためにやっておくべき対策とは!?

    自宅に飾ってあるものだし、税理士さえ黙っていてくれればバレないんじゃないの・・・。なんていう、悪魔のささやきが聞こえてきてしまう事もあるかもしれません。
    2023年6月2日
  • 相続手続き

    認知症対策に「家族信託」の選択肢を。制度や仕組み、成年後見との違いを元銀行員・現役司法書士が解説!

    親の老後が気になり始めた方、親の認知症が心配な方に向けて、今注目の「家族信託」をわかりやすく解説していきます。
    2023年6月13日
  • 遺言

    遺言書を書いておくと安心できるのか!?遺言書別の作成ポイントと注意点を、元銀行員・現役司法書士が解説!

    遺言書を作成したい方に向けた、種類別の作成ポイントと注意点をわかりやすく解説していきます。
    2023年6月6日
  • 相続手続き

    【相続スケジュール】遺産相続のスケジュールは激短!?財産を相続するならもれなくチェック!

    いつ財産は相続できるんだ?・・・。の疑問に応えます。「専門家が専門用語を使わず、やさしくわかりやすく相続を解説するブログ」です。
    2023年5月31日
  • 相続手続き

    故人様名義の預金口座は一体どこにある?相続財産の調査方法を公開!!

    故人様の預貯金口座の調査方法を解説していきます。今現在は残高がいくらあるのか?他にも口座を持っていた銀行があるんじゃないか?こんな疑問を少しでも解決するために、ここでは銀行預金の調査方法をお伝えします。
    2023年5月9日

人気記事

  • 相続財産(不動産)の手続き方法を解説!! 納税資金等のために売却を考えるなら、早めに名義変更が必要!!
    2023年5月11日
  • 相続登記義務化
    【相続登記の手続き簡素化が実現】当事務所代表の井原が法務省へ提言、採用されました!
    2024年1月9日
  • 故人名義の証券口座はどこにある?相続財産(株式)の調査方法を公開!!
    2023年5月9日
  • ホームページをリニューアルしました。
    2023年5月11日
  • 老後を快適に過ごすための生前準備②「任意後見契約」を徹底解説!
    2023年7月4日
  • 相続財産(預貯金)の手続き方法を解説!!勝手に引き出すと返還請求を受ける危険性もある!?
    2023年5月11日
  • 相続手続きの代行サービスを徹底比較!元信託銀行・現司法書士の目線で、読者の疑問に応えます!
    2023年5月21日
  • 【節税】生命保険を活用して賢く節税する!元銀行員・現役司法書士が詳しく解説!
    2023年7月12日
Categories
  • お知らせ
  • 不動産登記
  • 保険
  • 実家の片づけ
  • 家族信託
  • 寄与分
  • 年金
  • 成年後見
  • 相続手続き
  • 贈与
  • 遺言

© IHARA司法書士事務所.