MENU
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
相続のお悩みを平日夜24時まで対応。土日予約可・オンライン相談受付。
IHARA司法書士事務所
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
IHARA司法書士事務所
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
ご相談予約受付中!(相談無料) オンライン・電話・訪問から、お好きな方法をお選び頂けます!
  1. ホーム
  2. 実家の片づけ
  3. 【実家の片付】親に言ってはいけないNGフレーズ7選!!

【実家の片付】親に言ってはいけないNGフレーズ7選!!

2023 6/06
実家の片づけ 相続手続き
2023年5月24日2023年6月6日

 この記事のレベルと対象者

難しさ度
重要さ度
お役立ち度
対象者実家の部屋の散らかりが気になる方

久しぶりに実家の親を訪ねてみると、部屋の散らかりが気になってしまった・・。

片方の親が他界し、遺された親が暮らす実家の庭が、いつの間にか荒れ始めている・・・。

こんな時、親に片づけるように説得してみるものの、うまく伝わらず、逆に親子間の関係性が悪化してしまうなんてことも。

もしかすると気付かないうちに、親のプライドや逆鱗に触れてしまい、親の片づける気力をそいでしまっているのかもしれません。

子供と親は価値観が違うことを前提に、親の気持ちに寄り添った言葉を選ぶことで、スムーズに実家の片づけをすすめていきたいですね。

目次

親に言ってはいけない実家の片づけワード7選!!

①だらしない

「だらしないなあ。こんなに部屋が散らかって嫌じゃないの?」

「ここにモノをおくと転んでしまうよ。片づけようか。」

頭ごなしに注意されると、親でなくとも人間だれしも嫌な気になるものです。

「心配しているよ」という気持ちが伝わるよう、やさしく伝えましょう。

「物忘れ」がひどくなってくることへの「不安」を煽らない様な声かけを心掛けましょう。

②捨てる

「これはもういらないでしょ!捨てておくよ!」

「これはとっておきたい気持ちわかるなあ。でもまた必要になったら、私が買って渡すよ。」

「もしかしたらいつか使うかも」という気持ちは、誰しもが持っているものです。

親はなかなか捨てられないでいるにもかかわらず、一方的に「捨てる」と言われると、つい反発されてしまうもの。

またいつでも手に入るよ、と安心を与えることで、親の執着心を和らげていきましょう。

「とっておきたい気持ち」への理解を示して、親の執着心を和らげてあげてください。

③汚い

「ちゃんと掃除している?汚いなあ。」

「ここ、ほこりがたまってるから掃除しておこうか?」

高齢化に伴い、白内障などの影響もあって、目が見えにくくなってきます。

視力の低下に伴って、細かなほこりや汚れがみえずらくなるもの。

また、来客も減ってきて、汚れに無頓着になってしまう場合もあります。

ストレートに「汚い」と言われると、親としては上から目線で言われた気がして不機嫌になってしまいます。

一緒に片づけをしたい、という気持ちが伝わるような形で、寄り添った声かけを心掛けましょう。

自分も協力する、という姿勢を示し、同じ目線で伝えていきましょう。

④はっきりして

「これ、いるのかいらないのかはっきりしてよ!」

「これ、取っておきたいの?じゃあ、どこにおいておこうか?」

高齢化に伴い、判断力はどうしても劣ってきます。

その結果、どこに置けばよいのかの判断が難しくなり、そこら中に置きっぱなしにしてしまうことも。

親に判断を強く要求せずに、かたや子供が勝手に判断せず、親の意思を確かめながら手伝っていきましょう。

親の意思を大切に。あくまで判断をサポートする姿勢で臨みましょう。

⑤ボケる

「昔はもっとしっかりしてたでしょ!ボケちゃったの??」

「私はしっかり者のお父さんの子だからね。片づけにはうるさいよ(^^♪」

子どもが思っている以上、親は老化への不安を抱いています。

「ボケ」という言葉は、親を深く傷つけてしまい、逆鱗に触れてしまう事にもなりかねません。

親への敬意を示しながら、上手に鼓舞して、片づけを進めていく事が必要です。

親の今の姿は、未来の自分の姿。広い心をもって接しましょう。

⑥迷惑

「こんなもの残されたら、私らは迷惑だよ!」

「これって、昔から置いてあるよね。お父さんにとって大切なものなの?」

子から見ると、どうして置いてあるのか分からない様な、不要にみえてしまうものが少なからずあるもの。

親からすると、結婚を機に購入したり、育児で使用したりと、実は思い出が沢山つまった品物かもしれません。

いきなり不要なものと決めつけずに、どんな思い出があるのかを聞いてみて、一緒にどうするか決めていく姿勢が大切です。

子供に拒否されることは、思った以上に親は悲しい気持ちに。時間をかけて話を聞いてみましょう。

⑦通帳の場所

「いざって時に困るから、通帳の場所を教えておいて。」

「通帳とか大事なものって、どこにしまっておくのがいい?お父さんはどうしてる?」

久しぶりに会った子供からいきなりお金の話をされると、親よりも財産の為に帰省したのかと複雑な心境になることも。

親の気持ちとしては、子供同士でもめ事にならないかが心配になってしまい、折角準備を進めていた就活が中断してしまう事も。

子としては、いざという時に慌てないためにも、把握しておきたいという気持ちも理解できます。

あくまで親には助言を求める形で、コミュニケーションの一つとして切り出してみてはいかがでしょうか。

親への尊敬の念を持ちながら、コミュニケーションの一つして切り出してみましょう。助言をもらうスタンスで。

家事代行サービスの力を借りる

部屋の整理は想像以上に重労働で、折角の帰省なのに、イライラが募ると親と口論にもなってしまいかねません。

そんな時は、家事代行サービス業者の力を借りることも考えてみてはいかがでしょうか。

ゆっくりと親と話し合う時間が作れて、意外な思い出話が聞けたりするかもしれません。

そんな方向けに、家事代行業者を厳選してご紹介します。

①イオングループ「カジタク」

 安心の”イオン”グループ
 見積やヒアリング等の事前訪問時が発生する他社と違って、カジタクは申し込みからサービス予約までWebで完結!
 大手イオングループのサービスで、万が一仕上がりに満足しなかった場合でも、無料で再仕上する満足保証付き!
 カジタクのサービス動画あり  https://youtu.be/MhA4_0ClvAs

②CaSy(カジ―)

 利用料は格安の1時間2560円で、業界最安値水準。
 クラウドソーシングとITを駆使したプロセスの簡略化により、 従来の家事代行に比べ圧倒的な低価格を実現。
 いつでもどこでも簡単予約
 厳しい審査で選びぬかれた質の高いスタッフ
 スタッフ登録時の厳しい審査や、ユーザーによる事後評価制度によりサービスの質も担保しているようです。
 2022年2月に、家事代行事業としては初の上場を達成

③Cat Hand(キャットハンド)

 初回の方に向け「初回2.5時間お試しプラン(通常4,980円)」 など体験トライアルあり。
 人材派遣会社として20年の実績から、選びぬかれた質の高いスタッフが対応。ご利用に関しての不安も担当プランナーがスタッフと共にお伺いし、お客様のご要望をヒアリング。
 会社理念として、「キャットハンド(猫の手)」と名付けたこのサービスを通して、趣味や家族との時間、ゆっくりと体と心を休め整える時間を持っていただきたいとの想いがある。

まとめ

実家の片づけで、親に言ってはいけないフレーズ7選をお伝えしました。

実家の片づけで意識した方がよいことは、「実家は親の家」という点です。

子供の価値観を押し付けてしまうと、親のプライドや自尊心を傷つけてしまいかねません。

実家の片づけを始める時は、「子供と親では価値観が違う」ということをしっかりと意識して、言葉を選んでみてください。

実家の片づけ 相続手続き
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【相続税】「死亡保険金」も相続税の対象!?「保険受取人」が先に亡くなっていたらどうなる?保険の疑問を解消!
  • 【相続スケジュール】遺産相続のスケジュールは激短!?財産を相続するならもれなくチェック!

関連記事

  • 相続登記義務化
    【相続登記の手続き簡素化が実現】当事務所代表の井原が法務省へ提言、採用されました!
    2024年1月9日
  • 贈与の基礎知識を詳しく解説!豊富なバリエーションの違いを知って賢く対策を!
    2023年7月19日
  • 【節税】生命保険を活用して賢く節税する!元銀行員・現役司法書士が詳しく解説!
    2023年7月12日
  • 相続した土地が不要なら国に引き取ってもらえる!?「相続土地国庫帰属制度」の概要を相続専門司法書士が解説!
    2023年7月11日
  • 老後を快適に過ごすための生前準備③「死後事務委任契約」を徹底解説!
    2023年7月5日
  • 老後を快適に過ごすための生前準備②「任意後見契約」を徹底解説!
    2023年7月4日
  • 老後を快適に過ごすための生前準備①「財産管理等委任契約」を徹底解説!
    2023年6月22日
  • 障がいのある子へ定期的に財産を渡せる「家族信託」。制度や仕組み、成年後見との違いを元銀行員・現役司法書士が解説!
    2023年6月21日
Categories
  • お知らせ
  • 不動産登記
  • 保険
  • 実家の片づけ
  • 家族信託
  • 寄与分
  • 年金
  • 成年後見
  • 相続手続き
  • 贈与
  • 遺言

© IHARA司法書士事務所.

目次