MENU
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
相続のお悩みを平日夜24時まで対応。土日予約可・オンライン相談受付。
IHARA司法書士事務所
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
IHARA司法書士事務所
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
ご相談予約受付中!(相談無料) オンライン・電話・訪問から、お好きな方法をお選び頂けます!
  1. ホーム
  2. 相続手続き
  3. 遺言書の「探し方」のコツを伝授! 勝手に開封すると罰金になってしまうことも!?

遺言書の「探し方」のコツを伝授! 勝手に開封すると罰金になってしまうことも!?

2023 6/06
相続手続き 遺言
2023年5月9日2023年6月6日

 この記事のレベルと対象者

難しさ度
重要さ度
お役立ち度
対象者相続手続きを始める方、既に始めている方

初めて相続手続きを行う方にとって、一体何から始めれば良いのか見当がつかない・・・。

そういった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

人生の中で、相続を経験する回数は、ほとんどの方が1回~2回。

それも、突然その時はやってくるので、前もって準備などできるものではありません。

この記事では、相続手続きを始めるにあたって、まず最初に行わなければならない作業である「遺言書」探しについて、解説していきます。

目次

相続手続きの第一歩は、「遺言書を見つける」


銀行預金や不動産など、故人様の財産を相続するにあたって、まず初めに行うことは、【遺言書の有無】を確認することです。

理由は、「遺言書があるかどうかで、手続きの進め方が全く違ってくる」からです。

遺言書があれば、書いてある内容通りに、財産を相続人で分ければいいのですが、

もし遺言書が無かった場合は、一から相続人全員で話し合いを持たなければなりません。

全員で話し合い、、、聞いただけでもうんざりしてしまいますよね。

相続人の立場からすると、本当に遺言書があるって助かります。

普段付き合いが無い兄弟や、疎遠な親戚と余計な軋轢を生みたくないですし。

こうしたことから、故人様が遺言書を残しているかが、すぐには分からなくても、まずは家の中を探してみましょう。

遺言書の種類によって探し方は違います

遺言書の探し方は、その種類ごとにポイントが違ってきます。

遺言書は2種類あります。

①公正証書遺言(こうせいしょうしょゆいごん)

公正証書遺言は、 公証役場(こうしょうやくば)で作成する遺言書です。

公証人が、作成時に遺言書の形式を整えてくれて、更には故人様の意思確認(本人が遺言書を作りたいという意思を持っているか)まで行ってくれます。

 遺言書は、形式的に正しく作られていないと、無効。

 本人の意思に反して作成された可能性がある場合は、無効の可能性あり。

また、作成後も長期間(作成後140年!)保存してくれるので、紛失の心配もありませんし、全国のどこの公証役場で作成しても、検索することが出来ます。

銀行や司法書士などの専門家が関わって、遺言書を作成する場合は、ほぼ公正証書遺言で作成されています。

②自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)

自筆証書遺言は作成者本人が自筆で作成する遺言書です。

ご自身で作成するので、簡単に作成できる反面、形式面に不備がある場合は無効となってしまいます。

また、「本当に本人が書いたのか?」「本人の意思で書かれたのか?」が問題になることがあります。

保存場所も、本人しか知り得ない場所にあるため、探すのに苦労します。

 自筆証書遺言は、簡単に作成できる反面、無効となってしまうリスクがある。

 相続人が探すのに苦労する。

公正証書遺言の探し方

故人様が公正証書遺言を作成する場合、生前によく利用していた銀行や信託銀行などの金融機関か、司法書士などの専門家を通じて作成しているケースが多いと思われます。

その場合、公正証書遺言の原本(正本(せいほん)といいます)は、金融機関や専門家が保管してくれています。

ただ、金融機関や専門家は、故人様が亡くなったことを即座には把握していないことも多いため、遺言書を引き渡してもらうには、亡くなった事を伝える必要があります。

金融機関等へ故人様が亡くなった事を伝える方は予め指定されており、指定された方(通知人)より金融機関等へ、故人様が亡くなったことを伝えます。

通知人は、夫や妻、もしくは同居親族など、故人様と生活を共にしている方が選ばれるケースが多いでしょう。

金融機関等が故人様のご逝去を把握したら、金融機関等で保管している遺言書を、相続人らに開示します。(これを「遺言開示」といいます。)

開示日をいつにするのかなど、日程の調整について、金融機関等から相続人へ連絡が入ることになります。

公正証書遺言を残しているかを自分で調査したい場合は!?

故人様が金融機関や司法書士に頼らず、ご自身で公正証書遺言を作成しているケースもあります。

生前に公正証書遺言を作成していたと話を聞いていたのであれば、 公証役場に出向いてみましょう。

また、仮に聞いていなかったとしても、故人様が公正証書遺言を作成していたかどうかの調査をすることが出来ます。

調査方法は、日本公証人連合会の「遺言検索システム」を利用すれば、相続人でも調査可能です。

遺言検索システムを利用するためには、必要書類を揃えて、全国の最寄りの 公証役場へ出向きます。

遺言検索システムでは、公証役場で作成された公正証書遺言の情報が登録されています。

このツールを利用して検索すれば、故人様が遺言者となっている公正証書遺言の存在を確認できるのです。

【公正証書遺言】は、金融機関や専門家が保管していることが多い。事前に通知人が指定されていることが多く、通知人が故人様が亡くなった事を伝えて、遺言書を開示してもらう。
(相続人自身で、公証役場の「遺言検索システム」を利用して調べることもできる。)

遺言検索システムを利用できる人は?

遺言検索システムを利用できる人は決まっています。

遺言の作成者が生存している場合、本人のみ検索することが可能です。

遺言者がすでに亡くなっているときは、法定相続人または遺言で財産を承継する受遺者が検索できます。

法定相続人または受遺者(遺言書で財産を受け取ると指定された第三者を指します)が検索を行うときは、必要書類として、「故人様が亡くなっていることがわかる戸籍」、「法定相続人や受遺者であることを証明できる書類」を提出します。

「法定相続人や受遺者であることを証明できる書類」の具体的な書類は、法定相続人であれば戸籍、受遺者の場合は公正証書遺言書の写しです。(公正証書遺言の写しが無い場合は、受遺者であることの証明が困難であるため、その場合は法定相続人が調査を行うことになります。)

さらに、法定相続人または受遺者の身分証明書の写しの提出も求められます。

更に詳細については、最寄りの公証役場へお問い合わせすると、丁寧に教えてもらえます。

遺言検索システムへのリンク(日本公証人連合会HP)

Q1. 亡くなった方について、公正証書遺言が作成されているかどうかを調べることができますか? | 日本公証人…

自筆証書遺言の探し方

自筆証書遺言の探し方について、残念ながら「これで絶対見つけられます!」という方法はありません。

故人様が大切な書類を保管していると考えられる場所を、しらみつぶしに探すという方法が一般的です。

「自宅の金庫」や「金融機関の貸金庫」に保管されていることが多いので、そのあたりから探してみるとよいでしょう。

その他には、生前懇意にしていた税理士や司法書士などの専門家に預けているケースもあります。

中には、介護施設のロッカーや、車のダッシュボード、趣味の道具を保管していた場所など、意外な場所に保管されているケースもありました。

自筆証書遺言を発見した後の手続き

自筆証書遺言を見つけた場合、直ぐに開けてはいけません。

開封前に、家庭裁判所で検認の手続きを受けておく必要があります。これは、今後の相続手続きで必要になり、加えて他の相続人から偽造等を疑われないためにも、必ず検認を受けるようにしましょう。

封印のある遺言書を勝手に開封してしまうと、5万円以下の過料(罰金の支払い)となってしまいますので、十分注意しましょう。

検認手続きとは?

検認とは、自筆証書遺言を発見した相続人以外の方に対しても、遺言書が存在していることを知らせる役割です。

更に、遺言書の状態,日付,署名など、検認の日における遺言書の状態を明確にして,以後の遺言書の偽造・変造を防止するための手続です。

なお、裁判所では、この遺言が有効であるかどうかの判断まではしてくれません。

あくまで、「遺言書があったこと」と、「この状態でありました」の2点を証明してくれるだけです。

検認前に、相続人全員あてに裁判所から通知が送られます。

この通知により、相続人は「遺言書が見つかった」事を知ることになります。

通知の時点では遺言書は未開封のため、コピーなどは同封されません。

遺言書の内容を知りたい場合は、検認日に裁判所に出頭し、同席の上確認をした方がよいでしょう。

遺言書の検認:裁判所ホームページへのリンク

検認が終わると、裁判所より「検認済み」というスタンプが押された書類(検認証明書)が交付されます。

本書類を使用して、今後相続手続きを行っていく事となりますので、失くさない様に留意してください。

【自筆証書遺言】は、故人様の持ち物を確認する。万一発見した場合は、以後の手続で必要になること及び、他の相続人から疑われないためにも、必ず裁判所で「検認手続き」を受ける事が必要。

まとめ

故人様が遺言書を残していた場合の探し方や、その後の手続はお分かりいただけたでしょうか?

故人様が折角の想いで残した遺言書であっても、相続人が捜索して見つけないと、遺言書は効力を発揮しません。

大切な人に万が一のことがあった時は、まずは遺言書を探してみることと、公正証書遺言と自筆証書遺言の調査方法を知っておくと、その後の相続手続きがスムーズに進められるでしょう。

ここまで読んで、「相続の手続って大変・・・」と思った方は、「相続窓口の一本化」サービスのご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。

「相続の窓口」では、 株式会社ネクサスプロパティマネジメントが運営しており、担当者がお客様の相続手続きに必要な専門家(税理士、弁護士、司法書士など)を手配してくれて、更には不動産の売却まで相談できるため、自分自身で探したり、判断する手間が省けて便利です。



基本的なサービス内容は当事務所と概ね同じですが、夜間対応や料金面で差があるため、「何を」「どこまでやってくれるのか」を問い合わせし、比較してみてはいかがでしょうか。

相続税がかかるかどうかが気になる方には、「税理士紹介希望者募集【税理士紹介ネットワーク】」「税理士ドットコム」といったサービスがあり、税理士など様々な専門家の紹介を行ってくれます。

相続税が心配な方、まずは税理士に話を聞いてみたい方は、こちらのサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

【クリックすると税理士紹介希望者募集【税理士紹介ネットワーク】へ移動】

【クリックすると【税理士ドットコム】へ移動】

あわせて読みたい
故人様名義の預金口座は一体どこにある?相続財産の調査方法を公開!! 故人様の預貯金口座の調査方法を解説していきます。今現在は残高がいくらあるのか?他にも口座を持っていた銀行があるんじゃないか?こんな疑問を少しでも解決するために、ここでは銀行預金の調査方法をお伝えします。
あわせて読みたい
不動産が意外な場所に?相続財産の調査方法を公開!! 別荘や投資用で、自宅以外にも不動産を持っていたんじゃないか?自宅周辺で、他にも父名義の土地があるんじゃないか?こんな疑問を少しでも解決するために、不動産名義の調査方法をお伝えします。
相続手続き 遺言
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自宅の名義変更が義務化される!? 誰が相続するか決まってないときの対応策を解説!!
  • 故人様名義の預金口座は一体どこにある?相続財産の調査方法を公開!!

関連記事

  • 相続登記義務化
    【相続登記の手続き簡素化が実現】当事務所代表の井原が法務省へ提言、採用されました!
    2024年1月9日
  • 贈与の基礎知識を詳しく解説!豊富なバリエーションの違いを知って賢く対策を!
    2023年7月19日
  • 【節税】生命保険を活用して賢く節税する!元銀行員・現役司法書士が詳しく解説!
    2023年7月12日
  • 相続した土地が不要なら国に引き取ってもらえる!?「相続土地国庫帰属制度」の概要を相続専門司法書士が解説!
    2023年7月11日
  • 老後を快適に過ごすための生前準備③「死後事務委任契約」を徹底解説!
    2023年7月5日
  • 老後を快適に過ごすための生前準備②「任意後見契約」を徹底解説!
    2023年7月4日
  • 老後を快適に過ごすための生前準備①「財産管理等委任契約」を徹底解説!
    2023年6月22日
  • 障がいのある子へ定期的に財産を渡せる「家族信託」。制度や仕組み、成年後見との違いを元銀行員・現役司法書士が解説!
    2023年6月21日
Categories
  • お知らせ
  • 不動産登記
  • 保険
  • 実家の片づけ
  • 家族信託
  • 寄与分
  • 年金
  • 成年後見
  • 相続手続き
  • 贈与
  • 遺言

© IHARA司法書士事務所.

目次