MENU
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
相続のお悩みを平日夜24時まで対応。土日予約可・オンライン相談受付。

IHARA司法書士事務所

  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
IHARA司法書士事務所
  • トップページ
  • ご相談予約の流れ
  • 費用・料金
  • ご予約
  • 相談員略歴
  • 相続コラム
  • お問合せフォーム
ご相談予約受付中!(相談無料) オンライン・電話・訪問から、お好きな方法をお選び頂けます!
『相続』の相談を、もっと便利に。
夜、自宅からのオンライン相談、という新提案。
  • 相続登記義務化

    【相続登記の手続き簡素化が実現】当事務所代表の井原が法務省へ提言、採用されました!

    2024年1月9日
    相続手続き
  • 贈与の基礎知識を詳しく解説!豊富なバリエーションの違いを知って賢く対策を!

    2023年7月19日
    遺言
  • 【節税】生命保険を活用して賢く節税する!元銀行員・現役司法書士が詳しく解説!

    2023年7月12日
    遺言
  • 相続した土地が不要なら国に引き取ってもらえる!?「相続土地国庫帰属制度」の概要を相続専門司法書士が解説!

    2023年7月11日
    相続手続き
  • 老後を快適に過ごすための生前準備①「財産管理等委任契約」を徹底解説!

    2023年6月22日
    相続手続き
  • 老後を快適に過ごすための生前準備③「死後事務委任契約」を徹底解説!

    2023年7月5日
    相続手続き
  • 老後を快適に過ごすための生前準備②「任意後見契約」を徹底解説!

    2023年7月4日
    相続手続き
  • 障がいのある子へ定期的に財産を渡せる「家族信託」。制度や仕組み、成年後見との違いを元銀行員・現役司法書士が解説!

    2023年6月21日
    相続手続き
  • 2024年1月9日
    相続手続き

    【相続登記の手続き簡素化が実現】当事務所代表の井原が法務省へ提言、採用されました!

  • 2023年5月11日
    お知らせ

    ホームページをリニューアルしました。

昼間は相談に行く時間がない・・・。そんなお悩みはございませんか?

そのお悩みは、『夜間営業』の『相続手続き専門』の司法書士事務所にご相談ください。

「夜間営業」「相続手続き専門」ってどういうこと?

 夜間営業

 平日夜20時から24時まで営業しておりますので、ご都合に合わせてご相談頂けます。
 ご相談方法は、「オンライン」「電話」「訪問」から、お選び頂けます。

 相続手続き専門

相談員は、大手信託銀行で相続業務に従事した経験を持つ、「相続のプロフェッショナル司法書士」です。( 相談員略歴)

サービス内容

「故人様のご財産」に関する各種手続き代行を承っております。

 相続人の調査
 
相続財産の調査
 
相続放棄サポート
 
遺産分割協議書の作成
 
相続財産の名義変更手続き
 相続税の申告(提携税理士) 

※上記は一例です。詳細はヒアリングの後決定致します。

相続のお手続きは、故人様のご財産や相続人様のご事情によって大きく異なります。

従って、代行業務はお客様のご事情をお伺いした上で、手続き作業の問題点を切り分け、「お客様で解決できること」と「専門家へお任せ頂いた方がよいこと」をご提示致します。

 お客様で解決できること お客様ご自身で手続きを実施。
 専門家へお任せ頂いた方がよいこと 当事務所もしくは適切な専門家にて手続きを実施。

この様なサービス方針とする理由として、お客様に「費用を抑えられる」「無駄なやり取りが減らせる」「必要なサービスを選べる」といったメリットが挙げられます。

 メリット 理由
費用を抑えられる専門的な手続きだけを依頼できるため。
無駄なやり取りが減らせる実施外手続きについては、ご事情をお聞きする必要が無いため。
必要なサービスを選べるお客様のお困りごとだけをサポートしてもらえる。

一部の相続を取り扱う業者の中に、「お任せパック」などの名称で、相続手続きの全てを代行できるかの様に宣伝しているケースがあります。

相続手続きの中でも、「生命保険金の請求」など、相続人様でなければ手続きが出来ない事項もあり、トラブルに発展する可能性があります。

また、費用の面でも、故人様の状況をよく知っている方や、相続人様ご自身で行った方が、より早く簡単に行える手続きもあります。

丸投げするよりも、「相続のプロ」にしかできない事を任せる方が、トラブルが少なく、費用もリーズナブルです。

相続税申告・不動産売却など、あらゆるご要望にも対応

 相続税申告・税金

故人様が一定以上のご資産をお持ちであった場合には、ご相続人様に相続税の申告と納税の義務が発生します。

当事務所にて、故人様のご財産目録を作成いたしました場合、相続税の申告が必要かどうか、ご確認をさせていただきます。

申告が必要と判断されました場合には、税理士と契約を結んでいただいた後、申告期日までに、申告と納税のお手配をおこないます。相続税専門税理士が担当致しますので、どうぞご安心してお任せください。

※税理士と契約を結んだ場合は、別途税理士費用が発生します。
※当事務所では、税務申告を当事務所提携の税理士にて実施する事を強要することはございません。
※故人様の準確定申告、ご相続人様が不動産を売却された後の確定申告も合わせて対応します。

 不動産のご売却

不動産のご売却をご希望の方には、安心できる不動産業者のご紹介も行っております。

「納税資金のため」「まとまった現金が必要のため」「空き家になったため」など、ご相続される不動産のご売却をお考えの方へは、まずは不動産価格の査定サービスをお勧め致します。

※不動産業者へ売却を依頼した後、契約成立となった場合は、所定の仲介手数料が別途発生いたします。

 不用品引き取り

ご自宅の整理で発生した不用品の処分は、思ったよりも大変な重労働です。

当事務所では、不用品の処分をご希望の方には、遺品整理業者の手配も代行して行います。

※遺品整理業者へのご依頼の際は、別途費用が発生します。事前に見積書を取得の上、ご納得いただいたうえで契約を頂きます。

IHARA司法書士事務所が選ばれる4つの理由とは!?

①夜間営業のため、ご都合に合わせて相談できる!

当事務所の営業時間は【平日夜20時~24時】です。
お仕事や家事が一段落した後に、ごゆっくりとご相談いただけます。
土日祝日も、事前予約を頂ければ対応可能です。
 予約フォームはこちら
 お問い合わせはこちら(土日祝のご相談をご希望の場合)

②お好きな方法で、お好きな場所から相談が出来る!

相談方法は、「オンライン」「電話」「訪問」のいずれかよりお選び頂けます。

 初回相談料
 オンライン・電話相談=無料
 訪問相談=出張料(5,500円+交通費実費) 
 費用の詳細はこちらをクリック

 初回相談時間
 約1時間程度を目安としております。

③お客様と当事務所で「役割を分担」するので、トータルの費用が安く済む。

「専門家にお任せいただく事項」と「お客様でご対応いただく事項」を明確にすることで、手数料をお安くすることが出来ます。

すべてを専門家に依頼する、いわゆる「おまかせパック」(他社事例)の場合、簡単な手続きや相続人様の方がスムーズに対応できるものまで専門家が行うため、余計な費用が発生してしまいます。

当事務所では、「相続のプロ」でなければ難しいと思われる作業についてのみ、代行致しますので、必然的に費用を抑えることが出来ます。(代行業務は、ご依頼者様と協議の上、最終決定致します。)

④「お客様との信頼関係を重視」「臨機応変」という理念で働く。

 一般的に大規模な事務所の場合、各担当者が多くの案件を抱え、どうしても効率性を重視せざるを得ません。また、業務の進め方も確立しているため、細かな融通が利きづらい面もあり、良くも悪くも担当者次第といえます。
 一方で、当事務所のような【個人事務所】の場合は、【お客様との信頼関係】を大切にしております。また、相談員自身が事務所代表であるので、【小回りの利く対応】を心掛けております。

他の相続専門家(弁護士・税理士)との違いとは??

相続問題に対応する相談窓口としては、その目的によって司法書士の他、税理士や弁護士など様々な専門家(士族)の他、不動産業者や保険会社、FPなどがあります。

その中からご自身に適切な相談先を選択することは、多忙な相続人様にとっては大変なご負担になることでしょう。

そこで、「相続相談のプロ」である士族の違いについて、下記のとおりの比較表にまとめております。

スクロールできます
IHARA司法書士事務所 弁護士事務所 税理士事務所
得意分野 不動産登記・法律事務全般裁判税金
対象者  財産額に関係無い
 相続人間で争いが無い
 相続人間で争いあり
 裁判での決着が必要
 相当の財産保有者
 相続税申告が必要 
頼めること  相続カウンセリング
 戸籍収集
 不動産名義変更
 相続放棄手続き
 遺産分割協議書作成 他
 相続紛争時の裁判 相続税の納税代行
費用  事務処理の割合が多いため、
事前に見積書の提示が可能。
 納得した上での依頼が可能。
  基本的に高額。  財産評価額に比例。
 ケース次第では高額になることも。

一般的に、相続人様の関係が良好な場合は、同じ法律事務を扱う弁護士と比較して、司法書士は敷居が低いのも特徴です。

また当事務所では、弁護士や税理士等、更には不動産業者とも提携ネットワークを構築しておりますので、お客様のご相談に応じて最適な連携を行ってまいります。

信託銀行や銀行の「相続手続きサービス」との違いは?

信託銀行や一部の銀行でも、相続手続きの代行サービスが行われています。

これら信託銀行等と当事務所で、最も大きな違いは次のとおりです。

専門家(司法書士)が直接サービスを提供しているか

信託銀行等の相続手続き代行サービスは、あくまでコーディネーター(とりまとめ役)であり、専門家手数料は別途発生します。

一方、当事務所の相続手続き代行サービスは、司法書士が直接行っているため、別途司法書士手数料は発生しません。
※相続税申告をご希望の場合は、別途税理士手数料が発生いたします。

一般的に信託銀行等は費用が割高(最低100万円~)となりますので、ご自身でしっかりと「どこまで代行してくれるのか」「追加費用は発生するのか」など依頼内容を確認してください。

当事務所では、元信託銀行員の目線で、信託銀行と同一のサービスを、低料金にて提供しております。どうぞお気軽にお問合せ下さい。

スクロールできます
  IHARA司法書士事務所 信託銀行 銀行
提供サービス相続手続き全般相続手続きのコーディネート同左(ただし、信託銀行の代理店扱い)
頼めること 相続カウンセリング
 戸籍収集
 不動産・預金等の名義変更や換金手続き
 遺産分割協議書作成
 専門家(税理士等)の手配
 相続手続きはほぼ網羅
※赤字は信託銀行では未対応項目
 預金等の名義変更や換金手続き
 遺産分割協議書作成
 専門家(司法書士・税理士等)の手配
 相続手続きはほぼ網羅するも、多くの部分を専門家が実施。
同左
費用  司法書士手数料が含まれ、かつ信託銀行より割安。  基本的に高額(100万円~) 同左

初回相談までの流れ

■相談予約は簡単4ステップ!

STEP
予約フォームより、ご希望日時のご予約

予約フォームはここをクリック

※この時点では「仮予約」となります。「確定日時」は後日メールにてご案内いたします。
※ご予約は、「ご希望日の2営業日前」まで可能です。
※ご予約状況によって、別の日程をご案内する場合がございますので、ご了承願います。
※顔出しを希望されない場合は、「音声通話のみのご相談も可能」です。

STEP
当事務所より、面談日時(確定)・オンラインツール詳細等をメールにてご案内

※使用するオンラインツールは以下のいずれかとさせていただきます。

STEP
(面談日前日まで)当事務所より事前ヒアリングシートを送付

※面談時間内のお客様ご満足度向上のため、事前にご事情をヒアリングさせていただきます。面談日前日までにご返信の程、ご協力をお願い致します。

STEP
(面談日当日)オンラインツール、お電話、ご面談による相談を開始

対応エリア

 オンライン・電話相談をご希望のお客様

全国対応致します。

 訪問相談をご希望のお客様

一都三県全域(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に対応します。

解決事例

①お仕事や家事等が多忙で、日中に時間が取れないAさん 

大切な方が亡くなった後も、ご自身のお仕事や家事などが忙しく、なかなか手続きに時間が取れないAさん。

誰かに相談したい気持ちはあるものの、相談窓口は平日日中しか空いていないため、相談にも行けず。

その結果、時間ばかりが過ぎてしまい、気持ちばかりが焦る日々。

そんな時、「夜間営業」「オンライン相談対応」の当事務所をインターネット検索で知って、問い合わせ。

やり取りは全てオンラインやメール、郵便で済むとのことで、忙しい自分に代わって手続きを依頼。

必要書類の収集や、必要な手続きの代行、相続税の申告なども一括して依頼することが出来た。

 ②ご自身で出来ることはやりたいが、難しいことは専門家へ任せたいBさん 

出来る限り費用を抑えたい、できれば自分でも出来ることはやってみたい、と考えていたBさん。

いくつかの業者へ問い合わせると、「全てお任せ頂く必要がある」「手続き方針は業者が決める」など、自身でも出来ることはやりたいと考えていたにもかかわらず、全てを依頼するしかなく、希望がかなわず費用も割高とのこと。

そんな時、インターネットで当事務所の存在を知り、「相続手続きの切り分け」を提案される。

自分でも出来ることはたくさんあり、専門家と同時並行で進めることが出来たため、思った以上にスピーディーに進められた。

また、相続の分野に興味が沸き、友人や知人へもアドバイスが出来るようになったと、お喜びに。

よくあるご質問

営業時間は?

平日夜20時から、24時までです。土日祝日も、事前予約いただければ対応致します。

相談方法はどんな種類があるの?

ご相談方法は、「オンライン」「電話」「訪問」の3種類がございます。
利用できるオンラインツールなど、詳細は ご相談予約の流れをご確認下さい。

司法書士事務所に伺って、相談が出来るのか?

もちろん可能です。当事務所は、西武池袋線「ひばりヶ丘駅」(池袋より急行で15分弱)の北口徒歩1分と、大変便利な立地にございます。落ち着いた応接をご用意しておりますので、どうぞご利用ください。

予約方法を知りたい。

ご相談予約方法は、 ご相談予約の流れにてご確認下さい。お電話でのお問い合わせ(TEL 070-1376-7347(平日のみ受付))も可能です。

相談料は?

相談方法によって、異なります。「オンライン」か「電話」でのご相談の場合は、相談料は無料です。「訪問」をご希望の場合は、有償となります。(出張料として、「5,500円+交通費実費」を、当日現金にて頂戴しております。詳細は 費用・料金にてご確認下さい。)

依頼後のやり取りも、非対面で進められるのか?

ご依頼後のお手続きも、原則として「非対面」で対応致します。ご連絡方法は、各種オンラインツール(Google/ZOOM/LINE)、メール、郵便などを駆使し、お客様にご負担の少ない形で進めてまいります。
もちろん、ご希望があれば訪問も致します。(正式なご契約後の訪問は、出張料は頂いておりませんのでご安心ください。)

当事務所の想い

大切な方が亡くなった時、相続手続きのあまりの煩雑さに、多くの方は途方に暮れてしまいます。残されたご家族様にとっては、悲しむ時間も与えられない程に、面倒な手続きを行わなければなりません。

また、誰かに相談したくても、役所や銀行、そして司法書士等の相続の専門家は、平日の日中しか対応していないのが現状です。そのため、情報収集すらなかなか進まず、また相続用語も難解で、インターネットや書籍だけでは困難ではないでしょうか。

そこで、様々なご事情により、日中は相談に出向けない方々を対象として、「夜間営業」の相続相談事務所」を運営することに致しました。

当相談室は、司法書士事務所が運営しておりますが、代表は司法書士として長年に渡って相続分野に尽力するのみならず、大手信託銀行( 相談員略歴)で遺言執行業務や遺産整理業務など、幾多もの難解な相続案件に従事した経験を持ち、法律・税を含めたトータル的な視点を持った、相続のプロフェッショナルを自負しております。

法律問題や手続きのサポートだけが相談の対象ではありません。相続問題は多くの分野に関わるため、すべての問題を一発解決とはいかないこともあるかもしれませんが、しっかりとお話をお聞きして、適切な専門家とチームを組んで、解決に向けて尽力して参ります。

一人でも多くの方が、相続問題を一日でも早く解決し、前向きな生活を取り戻していただけることを願っています。

事務所概要・アクセス

  • 事務所名 IHARA司法書士事務所
  • 所在地 東京都西東京市ひばりが丘北3-3-30 エクレールひばり502
  • 所属員 司法書士 井原哲也( 相談員略歴はこちらから)
  • 所属 東京司法書士会(登録番号8954)
  •  お問合せはこちらから (TEL 070-1376-7347(平日のみ受付))
Categories
  • お知らせ
  • 不動産登記
  • 保険
  • 実家の片づけ
  • 家族信託
  • 寄与分
  • 年金
  • 成年後見
  • 相続手続き
  • 贈与
  • 遺言

© IHARA司法書士事務所.